2018年12月27日木曜日

タイ国ラーメン ティーヌン 渋谷道玄坂店

こんばんは、こうちゃんです。



パクチーの香り高きタイ国ラーメン♪
場所はこちら
すっぱくて辛い、というタイ式のラーメンを出してくれます。
パクチー、ナンプラーの香りも相まって、
店の中がまるでタイのような空気になっています。

若干ですが、このミント系の香りは強いので、好き嫌いは個人の感覚で分かれるかもです。
好きな人には中毒性のあるうまさがあると思います。
また、このお店は、卓上調味料により、
塩、ナンプラー、唐辛子、お酢
は自由に加え放題ですので、
少し味を変えて食べてみたい人にももってこいです。

メニューは中華麺を使った
トムヤムラーメン、トムヤムクンラーメン(エビ入り)の他に、
タイ独特の、ビーフンを使ったラーメン
バーミーナームもあります(太さは細、中、太から選べます)。

メニュー
トムヤムラーメン  730円
トムヤムクンラーメン760円(エビ入り)
バーミーナーム   780円
バーミーヘン    780円
ガパオ       780円

こうちゃん

2018年12月4日火曜日

ときわ台駅周辺のラーメン情報まとめ

こんばんは、こうちゃんです。

このところ住んでおりますときわ台、これまでの、渋谷や高田馬場のようなラーメン激戦区と違い、ちょっとおとなしいエリアですので、そこまでラーメン店が盛んではありませんが、やはり住宅街で人も多いですので、
駅周りにはおいしいラーメン屋さんが軒を連ねております。
そんなラーメン屋さんの数々を、

東武東上線ときわ台駅周辺エリアのおいしいラーメン屋さん

として、今定番のNAVERまとめさんにて情報まとめしておりますので、
よろしければこのブログとあわせて参考にしてください。

こちらのブログではリアルタイムでちょいちょい情報追加、
まとめの方では、情報を固めてどかっと投入、といった感じです。

こうちゃん

2018年11月29日木曜日

環七 下頭橋ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。

一時期、トンコツラーメンが東京中で流行した際に流行ったスタイル、

背脂チャッチャッ系

よく煮込んだトンコツスープに、さらに煮込んだ背脂を振り掛ける、というスタイルなのですが、こちら、15,6年前に、環七沿いで人気を博した、「土佐っ子」というラーメン屋が、
ときわ台に移転してきたお店になります。

お店の方はこちら

環七沿いで伝説的に流行し、今もときわ台で名をとどろかせる、
超激こってりの背脂チャッチャッ系ラーメン屋です。

店内、カウンター7席ほどの小さい店舗ですが、
入った時か、店中にトンコツのにおい、好きな人はいいですが、
苦手な人は店の前通るのもきついかもですね。
私は大好きですが。
そして、店内一歩歩くたびに転びそうになるほど、床が背脂でカピカピですw
これは問題かと思いますが、二郎系の店もそうなのでスルーでw

そして、肝心のラーメンは、というと、普通のトンコツラーメンの倍はあるんじゃないか、という、粒状脂たっぷりのスープに、さらに麺を入れた後に、これでもか、というほどまた背脂をふりかけてる!!
これはこってりになりますね。
そこに少し焦がしたような香ばしいチャーシューが乗り、
超絶こってりの伝説の下頭橋ラーメンのできあがりです。

口当たりは、脂のおかげでまろやかで、
スープがそれだけで一品で通用するようなうまさの塊です。

麺にもよくからみ、背脂もおいしくいただけて、あの独特の香りが病みつきにさせるのか、
食べている時は脂も気にならず、勢いよく完食できます。

ときわ台から上板橋方面に結構歩いた先にあるお店ですが、
これは要チェックのお店です。

メニュー
ラーメン     750円
チャーシューメン 950円
各中盛50円増し 大盛100円増し
味的評価 ☆☆☆☆☆


こうちゃん

2018年11月22日木曜日

つけ麺 なかむら

こんばんは、こうちゃんです。

渋谷の人気つけ麺屋なかむら!!
コクのある醤油つけ麺のおいしいお店です!!
渋谷のちょっと道玄坂から奥まった部分で営業しているお店で
若干わかりにくい場所なのですが、
各所で人気の名店で、
有名人も数多く訪れています。

タイプとしては、
醤油ラーメンに少し脂が浮かび、やや甘めのスープが基本になります。
それに、魚粉やたまねぎのみじん切りは入れ放題

麺もつけめん屋らしく、
並盛り(220g)、中盛り(330g)、大盛り(440g)が同料金で食べられます。
また、麺の種類も選ぶことができ、

中太ストレート麺
極太ちぢれ麺

から選ぶことができます。
※個人的には極太ちぢれ麺がオススメ

ラーメンの方も、並盛り、大盛りが同料金です。
コストパフォーマンスもよく、
生ビールもグラスですが、なんと200円で、
仕事帰りに一杯ラーメン&ビールやってきたい時などにオススメ
ラーメン屋としては珍しく、
4人がけテーブルがふたつあるのもポイント高いです。

メニュー
醤油つけ麺  720円
辛味つけ麺  720円
味噌つけ麺  820円
肉つけ麺   900円
醤油ラーメン 720円
塩ラーメン  720円
油そば    650円
お試し油そば 380円
一品水餃子  350円
生ビール(グラス)200円

味的評価 ☆☆☆☆


こうちゃん

2018年10月26日金曜日

麺屋じげん





高田馬場のひそかな名店 麺屋じげん



鶏ガラ中心の白湯スープと、鰹節、いりこ等の魚介スープとのWスープ方式



それに褐色の香味油に粉末の鰹節



丼表面が褐色でちょっと一見変わった感じのラーメン





ただ、その味はかなりのもの





なじみのある感じの魚介だしが最高

それにやや変わった食感の平打ち中太ストレート麺がよくからむ



それにあぶったチャーシューもおいしく文句ない旨さ



他の具も白髪ネギに厚手のメンマ、小松菜



決して飽きのこない味で

全体的に高いクオリティでよくできている



普通盛りと同料金で麺を大盛りにしてくれるサービスもあり、近隣に多い学生等にはありがたい



なお、数量限定で、50円増しの濃厚ラーメン、濃厚つけめんもある



その場合超こってりのスープにとろとろの煮込み肉が入り、それもまた絶品





評価☆☆☆☆☆


2018年10月25日木曜日

チョモランマ山 渋谷道元坂店

こんばんは、こうちゃんです。



つい最近、渋谷道元坂近くにできた特盛り濃厚ラーメンの店、

チョモランマ山 渋谷道元坂店(場所はこちら

さっそく行ってきました☆
基本メニューからして、
丸鶏、トンコツ、魚介系スープ、
という
パワフルなスープで、濃厚でおいしいスープです(これは量は一応普通)

ところが、山、と名のつくメニューを頼むと、某二郎のように、
驚くほど激しい特盛りメニューになります。
麺もたっぷり、スープも器からあふれんばかり、
具もキャベツやもやしがこんもり
これはなかなかすごいです。
それで通常のラーメンと100円とかしか変わりませんので、
お腹減ってる時には山系のラーメンがオススメです。

山系のラーメンには、
骨肉山(骨付肉とモツ煮込みが乗る)
赤山(唐辛子だらけの辛いラーメン)
雪山(チーズが乗る)
黒山(黒ゴマタンタンメン)
カレー山(カレー味のラーメン)
の5種があり、どれも量も味もイケてる感じです。
レッツチャレンジ!!
ちなみに、私は、初来店では通常のコクラーメンを
二回目には、骨肉山ラーメンにチャレンジしました☆
骨付肉と、よく味のしみたモツが山と乗っていて、おいしかったです。
(ノーマルのラーメンとの比較ですと、麺2倍、具3倍くらいです・・・)

メニュー
こくらーめん    680円
特製こくらーめん  980円
骨肉山らーめん   880円
赤山らーめん    780円
雪山らーめん    880円
黒山らーめん    880円
カレー山らーめん  780円
こくらーめん 中100円増し 大200円増し
山らーめん  大100円増し

味的評価☆☆☆☆(量も考慮すれば☆☆☆☆☆でも)

こうちゃん

2018年9月20日木曜日

和風つけ麺 轍

こんばんは、こうちゃんです。



アーモンド香る坦々麺が名物の

神泉前の和風つけめん店 轍

無化調(化学調味料不使用)をうたっているラーメン店で、
魚介ダシと鶏ダシのダブルスープのあっさり系のラーメン・つけめんのお店。

名物の坦々麺も、化学調味料不使用で、
アーモンドスライスがちりばめてあって、
油にも香りが移っているのか、食べる際にアーモンドがとても香ります。
※坦々麺は辛さ調節可能

名物ではあるものの、
ちょっと普通のラーメンの感覚と変わるので、
若干好みは別れる部類かと思われます。

なお、メニューは、
らーめん、つけめんに、それぞれ、塩・醤油の味が選べ、
それプラスアーモンド坦々麺/坦々つけ麺。

また、季節限定メニューなどもあるもよう。
残念ながら季節限定メニューはまだ食べたことがないです。

メニュー

つけめん(塩・醤油)  800円
らーめん(塩・醤油)  700円
アーモンド坦々麺    900円
アーモンド坦々つけ麺 900円
大人のビーフ焼き餃子 700円
ミニチャーシュー丼   300円

こうちゃん

2018年9月4日火曜日

【閉店】つけめん勝-KATSU-

こんばんは、こうちゃんです。


先日7月頭に、元々ラーメンハウス ABC(いつの間にか無くなってた)のあった場所に
つけめん屋 勝-KATSU-がオープンしました。

場所はこちら
魚介とんこつのスープをウリに、つけめん主体のお店です
つけめんを頼んでみたところ
魚粉の浮いた濃厚スープに
モチモチの太麺がよく合うこと
厚手のチャーシューもおいしく、
卓上の揚げネギも入れ放題
風味豊かで、最後までおいしくいただけました。

食べ終わった後の割りスープもかつおダシで美味☆

新規店で場所も奥地なので、まだまだ客足はいまいちですが、
ぜひがんばって欲しいお店です。

なお、つけめんは普通盛り、大盛り、特盛り同料金
昼時11~15はライスか野菜盛りがサービスされます。

メニュー
つけ麺      750円
辛みそつけ麺  800円
激辛みそつけ麺 850円
醤油らーめん  700円
味玉       100円
野菜       150円
ちゃーしゅう   250円


味的評価☆☆☆☆(結構お気に入り)


・・・追記
その後少々変化があり、

レビューしたつけめん勝・・・
先日、あれ??
なんか変わってる

メニュー等が少し変わっていて・・・
よく考えると、
安くなってる!?

高田馬場というラーメン激戦区にあって、少し強みを出さないと、と考えたのか、
メニューが全体的に50円~100円安くなっております。
以前の値段は700円~800円の金額帯だったのに

つけ麺(並盛・大盛) 650円
つけ麺(特盛)     700円
辛味噌つけ麺(並盛・大盛)700円
辛味噌つけ麺(特盛) 750円
辛口つけ麺(並盛・大盛)700円
醤油らーめん     600円

等、どれも安くなり、
代わりに、
オープン当初にあった激辛味噌つけ麺などはなくなった模様
他、トッピングの

味玉100円→50円
野菜盛り 150円→100円

なども安くなり、ほんとコストパフォーマンスよくなりました♪
これからも推しの店です。
ただ、年中無休だったのが、
定休日土曜になってしまったのだけが痛手
もし、古い情報で期待して行ってしまっていると悲しいかなと


こうちゃん

2018年7月12日木曜日

純連(じゅんれん)

関東にさっぽろラーメンのうまさを伝えたお店、とも言えるさっぽろラーメンの老舗、北海道の純連(すみれ)



その支店が現在は横浜ラーメン博物館にあり、



そこの支配人の兄が開いたお店純連(じゅんれん)



かなり味は近く

これでもかってくらいこってり、さらに火を吹くほどアツアツスープの濃厚みそラーメンである



東京にあるさっぽろラーメンのほとんどはただ味噌を強調しただけのお店が多いが、

ここは、味噌のうまみと、油のうまみ、よく煮込まれたチャーシューのうまみとが調和した絶品ラーメンである



正直、味噌、と言われる調味料の味はほとんどしない、



ほんとに煮込まれてにごりスープとなったものをみそ、と呼んでいるようなもの、



そのこってりスープがよくからむ麺をすすり、

ちょっとヤケドしながらすするのが美味





食事時に行くといつも並んでいるが、

食事時さえ外せば並ばずに入れる





馬場に来た際にはぜひお立ち寄りを☆☆


2018年6月26日火曜日

つけ麺 六





こんばんは、

燃えPaPaです。



先日、

井の頭線神泉駅前、

旧:の跡地にオープンしました、



つけ麺 六



ここは、にぼしのきいた

香り高い魚介ダシラーメン



魚介ダシは近年の流行で、

魚介ダシラーメンも今多いですし、

つけめんなどでは、さっぱりさせるために魚介ダシを入れるところも多いですが、



このお店



これでもか、と、にぼしダシです。



一応メニューでは、トンコツ・煮干、とありますが、

ひと口飲めば、

超絶濃厚煮干ダシが一発でわかります。



煮干ダシのスープ、魚粉、おそらく煮干を炒った油がうかび、

完全な煮干ダシラーメンです。



そこらの濃厚魚介豚骨をウリにしてる店と、比べものにならないほどの、煮干っぷりです。



好きな人にはとても好きな味、

かなり魚の風味が強いので、苦手な人には苦手な味



好みで評価の分かれそうなつけめん・ラーメンです。



なお、筆者はとても気に入ってます。



かなり特徴的な味ですが、なんか時折食べたくなる味

これはハマります♪



つけめん・ラーメンとも超濃厚なスープで

普通に食べてるだけでスープが麺にからみ無くなりそうなほどです。

また、つけめんは食後に卓上のあつあつのスープ割を自分で注いで飲めます。



メニューは、煮干・豚骨の通常のつけ麺系と、

辛味・煮干のつけ麺辛系と、

煮干らーめんとがあります。



また、各つけ麺には、六**というメニューにすると、

大量の具材が別皿で付属します。





メニュー



つけ麺 800円

味玉つけ麺 900円

六つけ麺 1050円

つけ麺辛 850円

味玉つけ麺 950円

六つけ麺辛 1100円

煮干らーめん 750円

各つけ麺大盛 50円増





評価 ☆☆☆☆☆

※おそらく、人により大きく評価が変わると思われ


2018年5月25日金曜日

麺玉







ひそかなラーメン激戦区巣鴨



そんな巣鴨に

またまた巣鴨に新しいラーメン屋がオープン



その名も麺玉



場所は、巣鴨駅前から大塚駅方向に向かっていった線路沿い



こちら



ラーメンは基本に忠実な醤油ラーメンを中心に

胡麻、味噌が選択可能



また、それぞれのラーメンを辛くすることもできます。



基本の醤油ラーメンは、煮干の聞いた少し甘くコクのあるスープでおいしいです。

おそらくそこをベースにしている胡麻スープもこってり具合が具のキャベツとマッチしていてよいお味です。

��味噌は未リサーチ)



営業時間は

昼 11:30~15:00

夜 18:00~21:00



なお、休日が変わっていて、

2011年8月現在

1,11,21,31と10,20,30日がお休み、という変則休日

来店の際にはご注意を



メニュー

醤油らー麺     650円

��胡麻、味噌は50円増し)

玉ちゃん麺     950円

��ちゃーしゅー4枚、味玉入り)

ちゃーしゅー麺   950円

辛らー麺       50円増し

ちゃーしゅー追加 120円

めんま        120円

味玉         150円

バター        100円



味的評価☆☆☆☆


2018年5月9日水曜日

中華そば とびねこ





今回は、巣鴨とげぬき地蔵通り商店街から一歩入った路地裏にたたずむレトロなラーメン屋、



中華そば とびねこ


昭和レトロをうたっているだけあって、

実際昔なつかしの中華そば、という感じです。



メニューも醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン

あまりスープも濃くなく、どれもベタな感じのラーメンです。



ただ、カツオ節からダシを抽出したと思われる香味油が浮かび、

生姜の風味がたってます。



昭和四十年代というより、昭和イメージの味を少し現代調にした感じです。





月~金

11:00~15:00(L.O14:30) 17:00~23:00(L.O.22:30)

土、日、祭日

11:00~20:00(L.O 19:30)



メニュー

醤油ラーメン    600円

塩ラーメン     600円

タンメン      700円

味噌ラーメン    650円

チャーハン     550円

焼豚丼(ハーフ)  300円

焼豚(3枚)    250円

味玉(半個)     50円



味的評価☆☆☆

��もう少しインパクトのあるスープがほしいかなと)


2018年4月26日木曜日

【閉店】さかえ通り奥の名店 千代作



まだ紹介初期なので、まずはご近所から順に紹介~

高田馬場の我が家の近所にあるお家系の名店☆

ひっそり、でも目立つ店構え
ご近所でも人気!

さかえ通りの終わる手前、ほぼ最後にある隠れた名店

千代作(地図

六角家の流れを汲む、かまくら家の出身の店長による、

俗に言う、

家系のラーメンである

超濃厚なとんこつ醤油ラーメンで
具は珍しいことに、チャーシューと、ほうれんそう、ノリがたっぷり

豚骨系なのに、麺は中太

しかし、これがこのお家系の濃厚とんこつには合います!!!

生粋のとんこつ派にはとんこつは細麺じゃないと、と言われますが、

そんな人にはぜひ一度食べていただきたいようなマッチ感です

コクがあり、甘いくらいのとんこつダシのスープに、こってりとしたチー油が浮かび、
かなりの超コッテリラーメンです

こってりが強いので苦手な人もいるかもですが、

好きな人には一度食べるとクセになり毎日食べに行ってしまうほどです。

しかも激ウマの名店の割に、

最近のうまい店は値段が高い、という流に乗らず

なんと、

ラーメン550円です

しかも、昼時だと燻製たまごのサービスがついていたりするすばらしさです☆


お客さんが店主と写真撮ったり、フレンドリーで居心地のいいお店☆

一度足を運んでみては?

2018年3月23日金曜日

【閉店】つけ麺 大臣

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、渋谷のつけめんの超大盛り有名店

つけ麺大臣

さんです。
メインの具がチャーシューでなく、蒸し鳥というやや変わったスタイル
でも、しっかり煮込まれた鳥ガラダシと、魚粉風味でのこってりスープは大満足の逸品
ちなみに、ここのすごいとこは、つけめんが麺の量、小~特盛りまで同料金
基本の鶏醤油つけめんや、鶏白湯つけめんで、同料金で麺の量を好きに選べます
これだけならまあよくあるサービスなんですが、

小 230g
並 340g
中 450g
大 570g !!
特盛り 680g !!

この大以上の量が激しいです
なかなかここまでの量を基本料金で食べられるところないので、
大食いの方、ぜひチャレンジしてみては
味もよいですよ~

メニュー
鶏醤油つけ麺 680円
鶏白湯つけ麺 780円
期間限定つけ麺 780円
※時期により内容は異なります

評価 ☆☆☆☆☆(量的なものも含め)


こうちゃん

2018年3月15日木曜日

巣鴨ラーメン

こんばんは、こうちゃんです。



さあ、私の生まれ育った町、巣鴨のラーメン屋紹介第1弾
巣鴨駅前の絶品ラーメン屋さん
巣鴨ラーメン
トンコツに少し魚介風味の香るこってりラーメン
麺の固さとスープの濃さは選択可能
※もともと麺がやや柔らかいので、麺固めでオーダーするとよいかも

主なメニューとしては、とんこつしょうゆかとんこつ塩を選択可能
少ししょっぱい気もするが、
とんこつ塩はとんこつの風味も豊かで絶品です
ただ、昔国道17号沿いにあった頃の、
ゲンコツ煮込みの背脂たっぷりだった巣鴨ラーメンと違い、
割とあっさりめに
これは名前が偶然同じだけで、もう完全に別店舗なのでは、と思われます。

なお、店舗の場所はこちら

メニュー
らーめん      680円
チャーシューメン 980円
とん塩らーめん  680円
トッピング各種(麺大盛りや、もやし等) 100円~

味的評価☆☆☆☆☆


こうちゃん

2018年1月25日木曜日

ラーメンブログに生まれ変わり

どーも、こんにちは、
ラーメン大好き、スポーツ大好き、アクティブSEこうちゃんです。

日常報告ブログは別にやっているので、
ここではちょっと方向性を変えて、これから

ラーメンについて語るブログにしてみたいと思います。

もともと大好きな食べ物なので語りやすいし、
来る人が参考になるよなブログにしたいのでがんばります

よかったら楽しんでってください。

ラーメン自体の珍しいメニューの紹介をしてみたり、
各ラーメン屋の情報等も詳しく掲載したり、と

ラーメン好きの人の情報源としても楽しめるものにしてみようと思います。


とりあえずは、ラーメンについて思うところをつらつらと書いてみよかと思っております。

今や本屋にあふれんばかりにラーメン情報誌が並び
テレビでもラーメン食べ比べ、ランキング等の番組が
ネットでもファンサイト、
ラーメン店紹介サイトが立ち並ぶなど

本来の中華料理としての麺料理でなく、
もはや完全に和食となった、と言っても過言ではないかと
思われます。

ですが、そこまでになったこのラーメン

実は由来としては、
1910年(明治43年)に
南京町(現・横浜中華街)から中国人コックをスカウトして、
東京の浅草にラーメンをメインにして開いた、
庶民的な中華料理店「来々軒」が元祖と言われており、
たった100年ほどの食の歴史なのに
ここまで世間に普及・定着した食文化はそうはありません。

今やラーメン道とも言うほど、

麺、スープ、具、

ありとあらゆる工夫がなされ、多種多様になっていますが、
これも、この短期間のラーメン職人とファンの情熱のたまものな気がします。


ラーメン大好きななもので、
つい、つらつらと、そんなことを思ってしまいました。



あ、さっそくラーメンニュースですが、
日本では大人気を誇り、ジロリアンという熱狂的なファンまで生み出したラーメン二郎ですが、

http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/8251247.html

なんと!
中国にもあって、あのこってりとんこつラーメンを売り出しているようです。

さすがに直営じゃなくて、二郎インスパイア系というわけでしょうけど。
どこの国でもあのこってりラーメン好きはいるのですね。

ちゃんと本家に近く、こってりスープに野菜どっさりという

二郎のルックスをしています。

そう機会はないでしょうけど、
中国に行ってみた際には話のネタに行ってみたいものです。




こうしたことは、理不尽に見えても、
立場による、妥当な対応なんですw

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4159951.html

身の程ってやつは大事ですよねえ。


http://burusoku-vip.com/archives/1925960.html

なんだろう、この、買うまではワクワクしたんだ感w
まあ、仕方ないですよねえ。


こうちゃん